仕事 子ども

子どもを注意せずに注目させる方法 【元教員の知恵】

投稿日:

子どもを注目させる方法が知りたい方へ

子どもを注目させるとき、注意してしまいます。楽しくこちらに惹きつける方法はありませんか?

こういったお悩みにお答えします。

✔️本記事の内容

・子どもを注意せずに注目させる方法

①だるまさんが〇〇

②王様が言いました

③命令!〇〇

④もぐもぐゲーム

・子どもに合わせてカスタマイズする

✔️補足

この記事を書いている私は、4年間の教員経験があります。

子どもの集中力は短いもの。ずっと先生の方を向いていられる子ばかりではありません。

そのような時に、どのように注目させたら良いか。今回は小学校低学年に効果的な方法をご紹介します。

スポンサードサーチ

子どもを注意せずに注目させる方法

注意はお互い辛い

「静かに」「こっち見て」などの注意でこちらを向かせるのは、大人側も辛いし、子どもも辛いですよね。

だんだん大人も子どももイライラしてきてしまったり。

子どもが自然にこちらに向いてくれたら、お互いにハッピーですよね。

無理やりではなく惹きつける

「面白そう」「楽しいことが起きそう」という気持ちにさせて、注目させる方法が一番です。

特に小さい子どもは正直なので、楽しそうなことに惹きつけられ、つまらなそうと思うことからは即座に引いていきます。とっても分かりやすいです。

また、同じことをやっても飽きやすいので、飽きさせない工夫が大切。

簡単なゲームを2、3分でやる

子どもの集中力が切れてきたな、と思ったら、簡単なゲームをするのがおすすめです。

気分転換にもなるし、子どもが惹きつけられるし、数分かけても無駄な時間にはならないです。

次からは、実際に教員時代にやっていた、子どもをすっと注目させる簡単なゲームを詳しく説明していきます。

元々はソーシャルスキルトレーニングなどで使われているものが多いですが、一瞬でできるものなので、子どもを惹きつけたい時に軽くやると効果的です。

①だるまさんが〇〇

だるまさんが転んだ!ののりで行うので、子どもたちが親しみやすいゲーム。

だるまさんが〇〇の、〇〇の部分を子どもが真似するというゲームです。

教師:「だるまさんが寝た!」

子ども:寝たふりをする

教師:「だるまさんが笑った!」

子ども:笑う

教師:「だるまさんが泣いた!」

子ども:泣き真似をする

こんな感じです。

ネタはなんでもよくて、あくびした、立った、黙った、座った、頭をかいた、耳を触ったなどなど。アレンジ次第で無限大です。

「笑った」など、あまりうるさくなりすぎるのが嫌な場合は、静かに真似できるものをチョイスするのが良いです。

スポンサードサーチ

②王様が言いました

だるまさんと似ています。

教師:「王様が言いました。あくびをする!」

子ども:あくびをする

教師:「王様が言いました。ひそひそ話をする」

子ども:ひそひそ話をする

教師:「王様が言いました。先生を褒める!」

子ども:(きっとたくさん褒めてくれるはず。笑)

こんな感じで、だるまさんと基本一緒ですが、掛け声が違うだけ。

でも子どもにとっては掛け声の違いは大きな問題のようで、全く違うゲームと言う認識の子もいます。

③命令!〇〇

だるまさんや、王様と同じ。

教師:「命令!手をお膝にする」

子ども:手を膝にする

教師:「命令!お隣さんを褒める」

子ども:「隣の子を褒める」

教師:「命令!右手をあげる」

子ども:右手をあげる

このようにやります。

子どもたちの好き嫌いによって、だるまさん、王様、命令を使い分けるのが良いです。

あとは、同じゲームだとすぐ飽きてしまうので、3つをうまく使い分けるのがおすすめです。

スポンサードサーチ

④もぐもぐゲーム

タンタンタンのリズムで行います。

教師:「りんご」はい!

子ども:「もぐもぐもぐ」

教師:「お水」はい!

子ども:「ごくごくごく」

教師:「みかん」はい!

子ども:「もぐもぐもぐ」

ルールを説明すると、

食べ物だったら→もぐもぐもぐ

飲み物だったら→ごくごくごく

このゲームを始めた経緯は、

1年生の担任だった時に、子どもが楽しめて、隙間時間にできるゲームないかなーと考えていた時に、思いついたゲームです。

やってみると、語彙も増やせて、リズム感も鍛えられて、反射神経も鍛えられるという画期的なゲームでした。

そのうち子どもたちが勝手に発展させて、「うどん」「ずるずるずる」など休み時間にやっていました。「ランドセル」「らんらんらん」とかも言ってました。ルールは謎です(笑)

子どもに合わせてカスタマイズする

色々なゲームがあるので、時と場合に応じて回数や役割を変えるのがおすすめです。

時間がある時は、教師役を子どもにやらせてもいいです。

子どもに教師役をやらせる時は、事前に約束をすると良いです。

・痛いことはしない

・人が嫌がることはしない

この2点を約束しておくとスムーズだし、子どもも安心してできます。

今回は以上となります。子どもも教育者も気持ちよく過ごせるように一工夫。参考になったら幸いです(^^)

-仕事, 子ども

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

教員からフリーランスになって変わったこと

教員からフリーランスへの転身に興味がある方へ 「教員からフリーランスになる人って珍しいですよね。実際に教員を辞めてからどのように生活が変わるのか興味あります。」こんな方のために。 なかなかレアな体験だ …

【先生たちへ】授業中の離席&教室に居られない子に効果があった手立て

毎日頑張る先生方へ 授業中に離席してしまったり、教室に居られなかったりする子がいます。何か良い方法はありませんか? こういったお悩みにお答えします。 ✔️ 本記事の内容 ・ …

【フリーランスが選ぶ】快適に仕事できるチェーン店カフェランキング

カフェで仕事をしたいと思っている方 カフェで仕事をしようと思っています。Wi-Fiとコンセントを使えるところを探しています。おすすめのカフェはありますか?  こういった疑問にお答えします。 …

【まるでなまはげ】訪問しつけサービス「ばけおに」徹底調査

子どものしつけでお困りの方 子どもがいうこと聞いてくれなくて困っています。訪問しつけサービスの「ばけおに」っていうのを聞いたんですけど、どうなんでしょう。なまはげみたいな感じなんでしょうか。効果はある …

歯磨き嫌いの子どもが楽しく歯磨きする2つの方法【画期的グッズあり】

子どもが歯磨き嫌いで困っている。自分でも磨かないし、仕上げ磨きをしようとしても逃げられるし泣きわめく。あの手この手を使っても結局羽交い締め…もう、どうすりゃいいの。 とお困りの方。そのお悩み、解決でき …