仕事 子ども

子どもを注意せずに注目させる方法 【元教員の知恵】

投稿日:

子どもを注目させる方法が知りたい方へ

子どもを注目させるとき、注意してしまいます。楽しくこちらに惹きつける方法はありませんか?

こういったお悩みにお答えします。

✔️本記事の内容

・子どもを注意せずに注目させる方法

①だるまさんが〇〇

②王様が言いました

③命令!〇〇

④もぐもぐゲーム

・子どもに合わせてカスタマイズする

✔️補足

この記事を書いている私は、4年間の教員経験があります。

子どもの集中力は短いもの。ずっと先生の方を向いていられる子ばかりではありません。

そのような時に、どのように注目させたら良いか。今回は小学校低学年に効果的な方法をご紹介します。

スポンサードサーチ

子どもを注意せずに注目させる方法

注意はお互い辛い

「静かに」「こっち見て」などの注意でこちらを向かせるのは、大人側も辛いし、子どもも辛いですよね。

だんだん大人も子どももイライラしてきてしまったり。

子どもが自然にこちらに向いてくれたら、お互いにハッピーですよね。

無理やりではなく惹きつける

「面白そう」「楽しいことが起きそう」という気持ちにさせて、注目させる方法が一番です。

特に小さい子どもは正直なので、楽しそうなことに惹きつけられ、つまらなそうと思うことからは即座に引いていきます。とっても分かりやすいです。

また、同じことをやっても飽きやすいので、飽きさせない工夫が大切。

簡単なゲームを2、3分でやる

子どもの集中力が切れてきたな、と思ったら、簡単なゲームをするのがおすすめです。

気分転換にもなるし、子どもが惹きつけられるし、数分かけても無駄な時間にはならないです。

次からは、実際に教員時代にやっていた、子どもをすっと注目させる簡単なゲームを詳しく説明していきます。

元々はソーシャルスキルトレーニングなどで使われているものが多いですが、一瞬でできるものなので、子どもを惹きつけたい時に軽くやると効果的です。

①だるまさんが〇〇

だるまさんが転んだ!ののりで行うので、子どもたちが親しみやすいゲーム。

だるまさんが〇〇の、〇〇の部分を子どもが真似するというゲームです。

教師:「だるまさんが寝た!」

子ども:寝たふりをする

教師:「だるまさんが笑った!」

子ども:笑う

教師:「だるまさんが泣いた!」

子ども:泣き真似をする

こんな感じです。

ネタはなんでもよくて、あくびした、立った、黙った、座った、頭をかいた、耳を触ったなどなど。アレンジ次第で無限大です。

「笑った」など、あまりうるさくなりすぎるのが嫌な場合は、静かに真似できるものをチョイスするのが良いです。

スポンサードサーチ

②王様が言いました

だるまさんと似ています。

教師:「王様が言いました。あくびをする!」

子ども:あくびをする

教師:「王様が言いました。ひそひそ話をする」

子ども:ひそひそ話をする

教師:「王様が言いました。先生を褒める!」

子ども:(きっとたくさん褒めてくれるはず。笑)

こんな感じで、だるまさんと基本一緒ですが、掛け声が違うだけ。

でも子どもにとっては掛け声の違いは大きな問題のようで、全く違うゲームと言う認識の子もいます。

③命令!〇〇

だるまさんや、王様と同じ。

教師:「命令!手をお膝にする」

子ども:手を膝にする

教師:「命令!お隣さんを褒める」

子ども:「隣の子を褒める」

教師:「命令!右手をあげる」

子ども:右手をあげる

このようにやります。

子どもたちの好き嫌いによって、だるまさん、王様、命令を使い分けるのが良いです。

あとは、同じゲームだとすぐ飽きてしまうので、3つをうまく使い分けるのがおすすめです。

スポンサードサーチ

④もぐもぐゲーム

タンタンタンのリズムで行います。

教師:「りんご」はい!

子ども:「もぐもぐもぐ」

教師:「お水」はい!

子ども:「ごくごくごく」

教師:「みかん」はい!

子ども:「もぐもぐもぐ」

ルールを説明すると、

食べ物だったら→もぐもぐもぐ

飲み物だったら→ごくごくごく

このゲームを始めた経緯は、

1年生の担任だった時に、子どもが楽しめて、隙間時間にできるゲームないかなーと考えていた時に、思いついたゲームです。

やってみると、語彙も増やせて、リズム感も鍛えられて、反射神経も鍛えられるという画期的なゲームでした。

そのうち子どもたちが勝手に発展させて、「うどん」「ずるずるずる」など休み時間にやっていました。「ランドセル」「らんらんらん」とかも言ってました。ルールは謎です(笑)

子どもに合わせてカスタマイズする

色々なゲームがあるので、時と場合に応じて回数や役割を変えるのがおすすめです。

時間がある時は、教師役を子どもにやらせてもいいです。

子どもに教師役をやらせる時は、事前に約束をすると良いです。

・痛いことはしない

・人が嫌がることはしない

この2点を約束しておくとスムーズだし、子どもも安心してできます。

今回は以上となります。子どもも教育者も気持ちよく過ごせるように一工夫。参考になったら幸いです(^^)

-仕事, 子ども

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害】短所は見ない!良いところだけを見て伸ばせば大丈夫 【断言します】

お子さんが発達障害でお悩みの方へ 子どもが発達障害で悩んでいます。理解してもらえなくて辛いです。誰にも相談できないし、正直毎日しんどいです。 こういったお悩みにお答えします。 ✔&#xf …

【先生あるある】教員やってたら身に付いてしまう10のすご技

先生方・先生を目指している方・先生の生態が気になる方へ 先生やってるとどんな力が身につきますか?知られざる先生の世界を知りたいです。 こういった疑問にお答えします。 ✔️ …

【実体験】チャレンジが実らなくても人生の肥やしになって芽が出る

「新しいことに挑戦してみたのですが、なかなか成果が出ません」 「何かに挑戦しようと思っているのですが、うまくいかなかったらどうしようと思ってしまい、踏み出せません」 何かに挑戦している人 こういった方 …

【元教員が解説】子どものプログラミング教室 or 通信教材【種類や選び方】

子どものプログラミング教室や教材について知りたい方 家でも子どもにプログラミングを学ばせたいと思っている。教室に通わせた方が良いのか、通信教材で良いのか、どうなんでしょう。教室も通信教材もたくさんあっ …

私が先生になった理由と先生を辞めた理由

かなえ先生のことが気になる方へ かなえ先生は何で先生になったんですか? どうして辞めちゃったんですか?謎なんですけど、教えてくれませんか? こういった疑問にお答えします。 スポンサードサーチ &#x2 …